ホーム » 連発式ゴム鉄砲 モデル:M1911 製作裏話 その2
まずは、実銃の全長をWikipediaで確認。
次に、なるべく正面から撮影された実銃の画像をネットで漁ります。
トレースが目的とはいえ、書き起こされたイラストは却下。実銃の画像を複数集めました。
側面を正面から撮影された画像をイラストレーターで読み込み、全長に合わせて拡大・縮小。
あとはトレースしていくだけです。
MDFの貼りあわせ構造とするために、下記URLを大いに参考とさせていただきました。
まずは正常に動作する連発式ゴム鉄砲を作り上げるために、試作第1号は上記Sliver Laboratory様の公開設計図の張り合わせ6層構造バージョンをベースに、本家では書写しのディティールラインをレーザー彫刻に変更し、サイズも実銃と同じ全長に変更。稼働しないグリップセーフティのカットラインの変更などを施し、発射機構はそのままで制作してみました。
いざ製作に着手してみたところ、当方の住居近辺のホームセンターには、レーザー加工機でカットできるMDFは、5.5mm厚と2.5mm厚しかありませんでした。
回転翼軸部分の4mm厚木質ボードは、とりあえずシナベニヤで代用。
せっせと貼り付け、組み上げて、まずは動作確認。
さすがに発射機構は問題なく動作することが確認できました。
試作初号機は、動作はほぼほぼ完璧でしたが、このままではただのコピー製品。
自分の作品と胸を張れるように、よりこだわりを具体化するための改善点の洗い出しです。
上記改善点に基づき、加工データVer.2を制作。
試作2号機の気になる部分を修正。
今回はこれで完成としますが、今後の改善点をメモしておきます。
小学1年生の息子には、いささかフルサイズガバメントのグリップが大きすぎました。
Sliver Laboratory様のオリジナルガバメントのサイズに合わせて、全長130mmくらいのワルサーPPを作ってみました。
これだと2本指トリガーにならずに遊べて息子も大満足。
ただし、ワルサーPPの実銃全長173mm、PPKなら155mmなので、こちらは子供用としてもフルサイズでいけるかもしれません。